ザックとバックパック、コッヘルとクッカー、ツェルトとテント・・・いろいろな名前がある登山道具
⇒憧れのシェラカップはスノーピークのチタン製!バックパックに下げて山登りしたい! こちらの記事タイトルなんですが、投稿時は「バックパック」を「ザック」と表記していました。 “登山用のリュック=ザック”と呼ぶものなんだと、山登りを始めた当初からそう呼び続けていたので、記事でもそう表記していたんですね。 ですが、何となく最...
⇒憧れのシェラカップはスノーピークのチタン製!バックパックに下げて山登りしたい! こちらの記事タイトルなんですが、投稿時は「バックパック」を「ザック」と表記していました。 “登山用のリュック=ザック”と呼ぶものなんだと、山登りを始めた当初からそう呼び続けていたので、記事でもそう表記していたんですね。 ですが、何となく最...
山登り愛好者のみなさん、“コンパス”と聞いて真っ先に思い浮かべるのは方位磁針のほうではないかと思いますが、こちらの新サービスはご存知ですか? ⇒Compass(コンパス) その名も“Compass(コンパス)”! 山登りに関する常識を更新している画期的なサービスなんです。 コンパスの何が画期...
山登りをする前に提出する“登山届”。 これまでは任意のイメージが強かった登山届ですが、現在ではもはや山登りの必須事項とまで言えるくらい、義務化の動きが進んでいますよね。 いざというときのため、日帰り登山でも必ず提出しておきたいものですが、登山届とは一体どのような形式のもので、どんなふうに提出すればいいのでしょう? 今回...
「今日はちょっとあの山にのぼってみようかな?」などと、その日の気分や天候で山登りを即決してしまう人も中にはいるでしょうが、ほとんどの場合、あらかじめ計画を立ててから山へ向かうと思います。 その山登りの計画のことを“山行計画”と呼びますが、具体的にはどんなことを計画していくのでしょう? 山行計画が入念であればあるほど安全...
出典:『ワンダーフォーゲル 2017年10月号』 山登りで利用する地図には、“登山地図”と“地形図”の2つがあります。 登山地図としてよく知られている、旺文社の『山と高原地図』は、主要山岳エリアの約1万5千もの山々を網羅し、毎年更新されているので、最新の情報を手に入れることができるのが特徴。 一方、国土地理院が発行して...
今や山登りに欠かせないアイテムとなったスマートフォン。 緊急時の連絡ツールとしてはもちろん、スマホに内蔵されているGPSを使って、山の中で現在地を知ることができたり、ピンポイントで天気予報を確認できたりと、至れり尽くせりで本当に便利なんですよね。 今回は、山登りに役立つ便利な登山アプリをジャンル別にご紹介します! &n...
山をこよなく愛するイラストレーターとして知られる、鈴木みきさん。 山雑誌の読者モデルとして活躍後、山小屋のアルバイトを経験し、山登りエッセイコミックを次々と発表。 親しみやすいイラストと語り口で、登山の魅力を面白おかしく、時には感動的に紹介されていますよね! わたしも鈴木みきさんの著書に魅了された読者の一人で、いつもク...
山の名前には、一体どう読むのか分からないものが多いと思いませんか? 昔から見聞きしたり慣れ親しんだ山であれば、難読なものでも当たり前のように読めたりするのですが、字面自体を初めて目にするような山の場合、「何これ・・・一体どう読むの?」なんてことになってしまいます。 日本百名山の中にも読み方が難しい名前の山が結構あって、...
山登り初心者の場合、標高2000m前後の高山になってくると、体力的にも技術的にもハードルが高かったり・・・ 何より気楽に楽しむことができないんじゃないかと敬遠してしまいますよね。 ですが、何も自分の足だけで登ることだけが登山ではありません。 ロープウェイやリフトという便利な乗り物があるじゃないですか! わたしは当初、ロ...
山の高さが必ずしも登山の難易度につながるわけではありませんが、登る山を選ぶときに標高がひとつの目安になることは否定できません。 山登りを始めたばかりの頃は、登頂するのに体力や技術がそれほど必要のない低山で、どんどん経験を積みましょう!というようなことが言われていますよね。 そこで今回は、低山登山から高山登山へ無理なくス...