日本で噴火警戒レベルが発表されている活火山一覧!登山中に噴火が起きた場合の対処法は?
2018年1月23日に群馬県の草津白根山で起こった噴火。 それから1週間後の1月30日には、山形県の蔵王山で火山性微動や山体隆起などの異常が確認され、噴火警戒レベルが1から2【火口周辺規制】へと引き上げられました。 草津白根山の噴火は、聞くところによると3000年ぶりとのこと。 しかも、噴火警戒レベルとしては1【活火山...
2018年1月23日に群馬県の草津白根山で起こった噴火。 それから1週間後の1月30日には、山形県の蔵王山で火山性微動や山体隆起などの異常が確認され、噴火警戒レベルが1から2【火口周辺規制】へと引き上げられました。 草津白根山の噴火は、聞くところによると3000年ぶりとのこと。 しかも、噴火警戒レベルとしては1【活火山...
この記事では、キャンプのタイプ別に必要な最低限の持ち物をご紹介します。 キャンプは、自然の中で過ごすアクティビティとして人気が高まっています。しかし、いざキャンプに行こうとすると、何が必要なのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? この記事では、キャンプのタイプ別に必要な最低限の持ち物をご紹介します。ソロキャンプ...
「命の綱」と呼ばれる鎖場の真実とは? あなたは山の中腹で立ち止まり、眼下に広がる絶景に見とれていました。しかし前方には、岩肌に取り付けられた太い金属の鎖が不気味に揺れています。経験豊富な登山者たちはその鎖を軽々とつかみ、まるで階段を上るかのように進んでいきます。 「これが噂の鎖場か…」 初めて見る光景に、あなたの心拍数...
同じ山でも、山頂にアプローチするルートが複数あると、ルートによって難易度や景色が変わってくるので、どのルートで登るか選ぶ楽しみがありますよね。 行き帰りを違うルートにしてみたり、自分のレベルに合わせたルートにしてみたり、見ておきたいポイントを優先させたルートにしてみたり・・・ 登山地図やガイドブックを見ながら、登山ルー...
この記事では、キャリーケースでキャンプに行く方法を詳しくご紹介します! 近年、キャンプブームとともに、手軽にキャンプを楽しめる方法として「キャリーケースキャンプ」が注目されています。キャスター付きのキャリーケースを使えば、重い荷物も楽々運べるので、女性や初心者でも簡単にキャンプを始められます。 この記事では、キャリーケ...
この記事では、ハンモック泊の楽しみ方と、失敗しない設営方法をご紹介します! 近年、キャンプブームの中で注目を集めているのが「ハンモック泊」。テント泊とは異なり、木々に吊るされたハンモックで眠るという、非日常的な体験ができます。しかし、初めてハンモック泊に挑戦すると、設営方法や快適な寝姿勢、腰痛対策など、様々な疑問が浮か...
2018年の山、標高2018mの飯豊連峰・烏帽子岳について調べていたときに知った、“エスケープルート”という登山用語。 “エスケープ”とは、“逃げる、脱出する、抜け出す”という意味をもった言葉なので、初めて聞いた登山用語でも大体イメージはつきましたが、もう一歩踏み込んで調べてみることにしました。 エスケー...
山登りをするときに必携する人が多い定番の地図と言えば、『山と高原地図』。 ⇒『山と高原地図』全タイトル一覧!全面改訂された登山地図は? リンク この『山と高原地図』の地図上によく出てくるのが“急登”という用語です。 例として挙げた地図の一部分だけでも、急登の文字が2つ見られますね。 急登とは? “急登”と...
日帰りデイキャンプを満喫するための厳選キャンプ場10選と、初心者でも楽しめる始め方・楽しみ方をご紹介します! 近年、アウトドアブームの影響でキャンプが人気を集めています。しかし、仕事や育児などでまとまった休みが取れない方も多いですよね。 そんな方におすすめなのが、日帰りで楽しめるデイキャンプです。必要な道具をレンタルで...
難易度が高い幌尻岳の渡渉 難易度が高い上級者向けの日本百名山の中でも、とくに登頂が困難だとされている山が、北海道にある日高山脈の最高峰・幌尻岳(ぽろしりだけ)。 幌尻岳は、北海道にある日本百名山の中では間違いなく最難関の山として位置づけられています。 日本百名山をすべて制覇した完登者に印象に残った山をたずねると、幌尻岳...