山小屋でビールやお酒を飲むのはNG?高山でのアルコールが危険な理由
アルコールを飲みながら山に登る人はいないでしょうが、山小屋やテントに泊まる場合など、山で飲むビールやお酒を楽しみに山頂を目指す人は少なからずいるでしょう。 わたしは普段全くアルコールの類は飲まないのですが、山小屋などの非日常的な空間でビールやお酒を飲むということに憧れのようなものはあります。 アルコールが好きな人にとっ...
アルコールを飲みながら山に登る人はいないでしょうが、山小屋やテントに泊まる場合など、山で飲むビールやお酒を楽しみに山頂を目指す人は少なからずいるでしょう。 わたしは普段全くアルコールの類は飲まないのですが、山小屋などの非日常的な空間でビールやお酒を飲むということに憧れのようなものはあります。 アルコールが好きな人にとっ...
「山頂で淹れたての美味しいコーヒーを飲む!」 いわゆる“山頂コーヒー”が、山登りの楽しみになっている人も多いのでは? コーヒー独特のあの香り、本当にたまらないですよねー ですが、山登りといえども、体を動かす“運動”であることに変わりありません。 果たして、登山中のコーヒーは運動に適した飲み物なのでしょうか? 今回は、憧...
山登りを始めたばかりの頃、登山ウェアを見に登山用品専門店に行ったときのこと。 まず、登山ウェアにぶら下がっているタグの数の多さに驚き、そしてそれらのタグに表示されている機能に驚き・・・ とにかく驚きの連続でした。 普段、洋服を買うときに見るのは、デザインやカラー、サイズ、素材、肌触り、着心地、そして値段などですが、登山...
雪山登山と聞くと、アイゼンやスノーシューなど、特別な装備が必要なのではないかと構えすぎていた以前のわたし。 ですが、雪山の状況によっては軽アイゼンすら必要ない、ツボ足可能な山もあるんですよね。 今回は、軽アイゼンなしでの雪山登山、ツボ足で山登りをする場合の上手な歩き方についてお伝えします! スポンサーリン...
毎年、何かと関連付けて、“その年に登りたい山”が話題になりますよね。 一番分かりやすいのは、西暦と山の標高をかけたもの。 ちなみに、2017年は標高2017mの雲取山、2018年は標高2018mの飯豊連峰・烏帽子岳でした。 ⇒2018年に登りたい!標高2018mの山は東北の飯豊連峰・烏帽子岳! 今年は2019年というこ...
登山スタイルの王道とも言える山シャツ。 中でもチェック柄の山シャツは、登山ウェアの定番とも言える存在ではないでしょうか。 アウトドアショップへ足を運ぶと、チェック柄のシャツの多さにびっくりすることも。 個人的には、無地のシャツのほうが合わせやすくて好きなのですが、チェック柄の山シャツも「The 山!」という感じで素敵で...
山ガールファッションと聞いて、真っ先にイメージされやすい人気アイテムと言えば“山スカート”。 山スカートにタイツやレッグウォーマーを合わせるスタイルは、登山女子に人気のスタイルとなっています。 ですがその一方で、「登山にスカートはふさわしくない!」、「山スカートはファッション偏重だ!」など、山スカートに反対を唱える意見...
前回の記事、『山頂でよく見かける三角点とは?三角点がある山とない山の違いは?』で、三角点に足を添えて記念撮影をした写真を掲載したところ、このようなコメントをいただきました。 三角点を設置するのに 大変な苦労をしています 少しのずれも許されないのですが それを足で踏むのは許されない事です 足で踏む写真は 気持ちの良いもの...
自然現象や生物の様子から天気の変化を予測する観天望気。 ⇒天気を予測するのに役立つ観天望気とは?科学的根拠はある? 山の天気は変わりやすいので、登山中に雲の様子をみて天気を予測できたら便利ですよね。 そこで今回は、山登りに役立つ観天望気として、雲から予測する山の天気を一覧にまとめてみました。 大雨や雷などにつながるよう...
山登りを一緒に楽しむ登山仲間、通称“山友(ヤマトモ)”。 一人でマイペース登山を楽しむのもいいですが、 山に一人で登るのはさびしい 登山技術が未熟なので経験豊富な同行者がほしい テント泊の荷物や計画を分担したい 熊との遭遇が不安 など、いろいろな理由から山友を求める人は多いといいます。 とくに山登り経験が少なければ少な...