登山用語“やぶこぎ”とは?やぶこぎが必要になるのはどんな場合?
YAMAPやヤマレコなど、ほかの登山者の方の活動日記を見ていると、「やぶこぎが必要でした」というような文言を目にすることがあります。 この“やぶこぎ”という登山用語、字面から何となくその意味を推測することができますが、勉強がてら改めてここでまとめておこうと思います。 スポンサーリンク “やぶ...
YAMAPやヤマレコなど、ほかの登山者の方の活動日記を見ていると、「やぶこぎが必要でした」というような文言を目にすることがあります。 この“やぶこぎ”という登山用語、字面から何となくその意味を推測することができますが、勉強がてら改めてここでまとめておこうと思います。 スポンサーリンク “やぶ...
“シャリバテ”という登山用語、聞いたことありますか? 今回は、シャリバテの意味やシャリバテの怖さ、シャリバテにならないために気をつけたいことなど、とにかくシャリバテについて深掘りしたいと思います! スポンサーリンク シャリバテとは? シャリバテとは、簡単に言うと、エネルギー不足になってバテて...
2016年に制定された“山の日”。 “8月11日=山の日”というのは世間一般にもだいぶ浸透してきたように思いますが、その2年後の2018年に制定された“山ごはんの日”はご存じでしょうか? 今回は、“山ごはんの日”とは一体どういう目的で制定されたのか、また、制定のきっかけとなった登山漫画『山と食欲と私』について、その魅力...
雪山登山と聞くと、アイゼンやスノーシューなど、特別な装備が必要なのではないかと構えすぎていた以前のわたし。 ですが、雪山の状況によっては軽アイゼンすら必要ない、ツボ足可能な山もあるんですよね。 今回は、軽アイゼンなしでの雪山登山、ツボ足で山登りをする場合の上手な歩き方についてお伝えします! スポンサーリン...
登山スタイルの王道として、昔からよく活用されてきたのが登山用のシャツ、いわゆる“山シャツ”。 山シャツというと、チェック柄のシャツをイメージされる人も多いかもしれませんね。 この山シャツ、登山ウェアの定番とも言うべき存在にもかかわらず、実際に山に行くとあまり着用している人がいないような気がします。 わたし自身は、普段か...
登山ウェアで重要なキーワード、“レイヤリング”。 レイヤリングとは、簡単に言うと重ね着のことで、それぞれの登山ウェアに足りない機能を補い合うことで、さまざまな天候や体温変化に対応できるようにするシステムをいいます。 そのレイヤリングには、 アウターレイヤー ミドルレイヤー ベースレイヤー の3種類がありますが、今回はレ...
登山中に一番テンションが上がるポイント、あなたの場合はどこですか? わたしは、稜線(尾根)です! もちろん、山頂もテンションが上がりますが、それに匹敵するかそれ以上に興奮してしまうポイントが稜線なんです。 稜線歩きができる山というだけで、山頂からの眺望が良くなくても登りに行きたくなってしまいますし、辛い登りから稜線上に...
山頂に立ったときによく見かける、上面に+の記号が彫られている四角柱。 形は四角柱ですが、この標石が三角点と呼ばれるものですね。 わたしは三角点を見かけると必ずと言っていいほど、三角点にタッチをして記念撮影をするのですが、山頂でいくら探しても三角点が見当たらないことがあり・・・ これまで、山頂には必ず三角点があるものとば...
登山やアウトドアを安全に楽しむために何よりも重要なポイントになるのが天気。 天気予報を事前にチェックするのは当然中の当然ですが、山の天気は変わりやすいもの。 雲や風、動物の様子などから天気を予測すること(観天望気)ができたら、心強いですよね。 今回は、 天気を予測するのに役立つ観天望気とは一体何なのか 観天望気には科学...
山に登ったとき、山頂や稜線から周りの山々を眺めて、「あの山の名前は何だろう?」と思うこと、よくありますよね。 地図やコンパスを使えば、山の名前を特定することができますが、地図読みの技術がないとなかなか難しいもの・・・ そこで便利なのが、スマホを山にかざすだけで名前が分かるというアプリです。 今回は、地図やコンパスなしで...