急登とは?直登との違いと日本三大急登・北アルプス三大急登がある登山道は?
山登りをするときに必携する人が多い定番の地図と言えば、『山と高原地図』。 ⇒『山と高原地図』全タイトル一覧!全面改訂された登山地図は? リンク この『山と高原地図』の地図上によく出てくるのが“急登”という用語です。 例として挙げた地図の一部分だけでも、急登の文字が2つ見られますね。 急登とは? “急登”と...
山登りをするときに必携する人が多い定番の地図と言えば、『山と高原地図』。 ⇒『山と高原地図』全タイトル一覧!全面改訂された登山地図は? リンク この『山と高原地図』の地図上によく出てくるのが“急登”という用語です。 例として挙げた地図の一部分だけでも、急登の文字が2つ見られますね。 急登とは? “急登”と...
難易度が高い幌尻岳の渡渉 難易度が高い上級者向けの日本百名山の中でも、とくに登頂が困難だとされている山が、北海道にある日高山脈の最高峰・幌尻岳(ぽろしりだけ)。 幌尻岳は、北海道にある日本百名山の中では間違いなく最難関の山として位置づけられています。 日本百名山をすべて制覇した完登者に印象に残った山をたずねると、幌尻岳...
山登りをしていると、ときどき見かけるこのような積み石。 “ケルン”と呼ばれているものです。 こんな絶妙なバランスで、雨風の中よくも崩れないもんだな~と変に感心してしまいますが、この“ケルン”と呼ばれる積み石、一体何なのか、どんな意味があるのか、ご存知ですか? 山頂に積み石を置くことは、祈願や記念の意味を持...
YAMAPやヤマレコなど、ほかの登山者の方の活動日記を見ていると、「やぶこぎが必要でした」というような文言を目にすることがあります。 この“やぶこぎ”という登山用語、字面から何となくその意味を推測することができますが、勉強がてら改めてここでまとめておこうと思います。 “やぶこぎ”とは? “やぶこぎ”は、「...
“シャリバテ”という登山用語、聞いたことありますか? 今回は、シャリバテの意味やシャリバテの怖さ、シャリバテにならないために気をつけたいことなど、とにかくシャリバテについて深掘りしたいと思います! シャリバテとは? シャリバテとは、簡単に言うと、エネルギー不足になってバテてしまうことです。 シャリバテの「...
2016年に制定された“山の日”。 “8月11日=山の日”というのは世間一般にもだいぶ浸透してきたように思いますが、その2年後の2018年に制定された“山ごはんの日”はご存じでしょうか? 今回は、“山ごはんの日”とは一体どういう目的で制定されたのか、また、制定のきっかけとなった登山漫画『山と食欲と私』について、その魅力...
雪山登山と聞くと、アイゼンやスノーシューなど、特別な装備が必要なのではないかと構えすぎていた以前のわたし。 ですが、雪山の状況によっては軽アイゼンすら必要ない、ツボ足可能な山もあるんですよね。 今回は、軽アイゼンなしでの雪山登山、ツボ足で山登りをする場合の上手な歩き方についてお伝えします! ツボ足とは? ...
登山スタイルの王道として、昔からよく活用されてきたのが登山用のシャツ、いわゆる“山シャツ”。 山シャツというと、チェック柄のシャツをイメージされる人も多いかもしれませんね。 この山シャツ、登山ウェアの定番とも言うべき存在にもかかわらず、実際に山に行くとあまり着用している人がいないような気がします。 わたし自身は、普段か...
登山ウェアで重要なキーワード、“レイヤリング”。 レイヤリングとは、簡単に言うと重ね着のことで、それぞれの登山ウェアに足りない機能を補い合うことで、さまざまな天候や体温変化に対応できるようにするシステムをいいます。 そのレイヤリングには、 アウターレイヤー ミドルレイヤー ベースレイヤー の3種類がありますが、今回はレ...
登山中に一番テンションが上がるポイント、あなたの場合はどこですか? わたしは、稜線(尾根)です! もちろん、山頂もテンションが上がりますが、それに匹敵するかそれ以上に興奮してしまうポイントが稜線なんです。 稜線歩きができる山というだけで、山頂からの眺望が良くなくても登りに行きたくなってしまいますし、辛い登りから稜線上に...