地図やコンパスなしで山座同定する方法!山にかざすだけで名前が分かるアプリがすごい!
山に登ったとき、山頂や稜線から周りの山々を眺めて、「あの山の名前は何だろう?」と思うこと、よくありますよね。 地図やコンパスを使えば、山の名前を特定することができますが、地図読みの技術がないとなかなか難しいもの・・・ そこで便利なのが、スマホを山にかざすだけで名前が分かるというアプリです。 今回は、地図やコンパスなしで...
山に登ったとき、山頂や稜線から周りの山々を眺めて、「あの山の名前は何だろう?」と思うこと、よくありますよね。 地図やコンパスを使えば、山の名前を特定することができますが、地図読みの技術がないとなかなか難しいもの・・・ そこで便利なのが、スマホを山にかざすだけで名前が分かるというアプリです。 今回は、地図やコンパスなしで...
登山中、山の中で見かける無人の避難小屋。 管理運営されている一般的な山小屋とはその目的がちょっと違うらしいのですが、一体何が違うのかご存知ですか? 山小屋=山中泊というイメージが強いですが、避難小屋に宿泊することはできるのでしょうか? 今回は、避難小屋とは何なのか、その設置目的や利用ルールについて調べてみました。 &n...
“花の百名山”として知られている山があるように、さまざまな高山植物との出会いも山登りの楽しみのひとつですよね。 山登りを始める前からの趣味が“ガーデニング”というわたしにとって、登山中に目にする素朴で可愛らしい高山植物は、園芸品種とはまた違う魅力があって、とても惹きつけられる存在です。 「高い山の上で健気...
これまで“山頂=10合目”というのが当たり前だと思っていたのですが、磐梯山に登ろうと調べていたら、磐梯山は“山頂=5合目”だということが判明! 富士山をはじめとする、ほかの名だたる山は山頂が10合目なのに、どうして磐梯山は山頂が5合目になっているのでしょう? 山でいう“〇合目”というのは、一体何を基準に定められているの...
登山時の水分補給が手軽にできるアイテムと言えば、ハイドレーション。 “ハイドレーションシステム”とか“ハイドレーションパック”と呼ばれているものです。 山登りを快適にするハイドレーションですが、メリットのほかにデメリットも・・・ 今回は、「これからハイドレーションを使ってみたい!」という方に向けて、ハイドレーションのデ...
「飲み物は常温か温かいもの!」 これは、冷え性のわたしが意識的に気を付けていることです。 朝、起き抜けの一杯として飲むのは50℃以上の白湯ですし、日中もできるだけ温かい飲み物を飲むようにしています。 昨年、紅葉も間もなく終わるという時期に山登りをしたとき、山頂で昆布茶を飲もうと思って手持ちの保温ボトルに熱いお湯を準備し...
山登りを一緒に楽しむ登山仲間、通称“山友(ヤマトモ)”。 一人でマイペース登山を楽しむのもいいですが、 山に一人で登るのはさびしい 登山技術が未熟なので経験豊富な同行者がほしい テント泊の荷物や計画を分担したい 熊との遭遇が不安 など、いろいろな理由から山友を求める人は多いといいます。 とくに山登り経験が少なければ少な...
“山と渓谷社”が手がける、山のスタンプラリーアプリ『ヤマスタ』。 対象の山に登って、山頂や山小屋などでGPS機能を利用し、チェックインすると、記念のデジタルスタンプを手に入れることができます。 山によってスタンプのデザインはさまざま。 どんなスタンプがもらえるのか、山登りに新しい楽しみが加わり、登頂するモ...
初めて山登りしたとき、ちょっと驚いたのと同時に素敵だな~と思ったのが、登山者同士のあいさつ。 登山道でほかの登山者とすれ違うとき、「こんにちは」とあいさつを交わしますよね。 見知らぬ人とあいさつを交わすなんて、日常生活ではあり得ない光景だと思いますが、山でのあいさつはとても気分がいいものです。 「こんにちは」「どちらか...
山登りのウェアで最も重要なのは、直接肌に触れるベースレイヤー。 登山中はとにかく汗をかくので、汗冷えしないような素材のベースレイヤーが体調管理の要になります。 普段の生活では、肌に優しいコットン素材が好まれますが、山登りでコットン素材はNG。 乾きにくいので、朝夕や雨天時には汗冷えで低体温症を招くことにもつながります。...