登山女子のアウトドアブログ

山にハマったマイペース登山女子のアウトドアブログです。山登り・アウトドア情報を発信しています!

Read Article

山登りのベースレイヤー、化繊とウールどちらがおすすめ?メリット・デメリットは?

山登りのベースレイヤー、化繊とウールどちらがおすすめ?メリット・デメリットは?

山登りのウェアで最も重要なのは、直接肌に触れるベースレイヤー
登山中はとにかく汗をかくので、汗冷えしないような素材のベースレイヤーが体調管理の要になります。

普段の生活では、肌に優しいコットン素材が好まれますが、山登りでコットン素材はNG。
乾きにくいので、朝夕や雨天時には汗冷えで低体温症を招くことにもつながります。
なので、山登りでは、長時間歩いても不快な状態にならないように、吸収した汗を素早く発散させてくれる化繊素材か、多少湿っていても保温性が高く汗冷えしにくいウール素材を選ぶのが基本。

ここまでが山登りのベースレイヤーについての予備知識になりますが、化繊素材とウール素材はどちらがおすすめなのか、もう一歩踏み込んでそれぞれのメリット・デメリットを見ていきますね。

 

ウール素材のメリット・デメリット

ベースレイヤー ウール素材

昔から何かと重宝されている素材が“ウール”。
ウールは、天然の吸湿発熱性があり、濡れをじわじわ乾かすので汗冷えすることがありません。
それから、天然の抗菌防臭効果も備えているなど、いいことずくめ。
肌触りの心配をする人もいるかもしれませんが、山登りのベースレイヤーには主に細くて柔らかい“メリノウール”が使われているので、チクチクすることもありません。

メリノウールとは?

羊が体を保護するために蓄えている、もこもこの羊毛(ウール)は、古くから登山道具の素材として用いられてきました。
“メリノウール”は、ウールの中でも繊維が細く、チクチクとした肌触りがないのが特徴。
また、吸汗性に優れていて水分をいったん繊維内に取り込むため、汗冷えを防いでくれます。
天然素材ならではの抗菌作用も備えているため、バクテリアの繁殖を抑え、汗による不快なニオイを防ぐ効果も。
夏は涼しく、冬は温かいなど、さまざまな機能を備えているおすすめ素材です。

このようにメリットだらけのウール素材ですが、唯一の欠点とも言えるのがその価格。
ポリエステルなどの化繊素材に比べると、高価なところがデメリットになります。

 

化繊素材のメリット・デメリット

ベースレイヤー 化繊素材

一方、化繊素材は速乾性に優れているというのが一番の特徴になります。
汗や雨で濡れても、ウール素材より早く乾くというのがメリットです。
最先端の技術を取り入れた新しい素材が次々に発明され、日々進化し続けているというのも化繊素材の大きな特徴。
生地の編み方もメッシュやリブなどバリエーション豊富で、紫外線カットや撥水加工などの工夫が施されているものも多くなっています。

最近では、素材自体が水分を吸わないという撥水素材も話題になっているようです。
化繊素材はメリノウール素材に比べると、比較的リーズナブルなこともメリットのひとつ。
ですが、天然素材のように肌に優しいかというとそうでもないので、敏感肌の人など体質的に合わない場合もあるようです。

 

ウール素材と化繊素材には、以上のようなメリット・デメリットがあるんですね。

肌への優しさも最先端技術もどちらも取り入れたい!という人には、これらのメリットを併せ持ったハイブリッド素材がおすすめ。
汗をかきやすい部分や温めたい部分で素材が使い分けられていたり、糸の段階でウールと化繊の2種類を巻きつけて編んだりと、それぞれの長所を生かす工夫がされているベースレイヤーもあります。
ウールの比率もさまざまで、質感や肌触りなどの着心地も異なるので、自分の体質やベースレイヤーの上に着るウェアも考慮しながら検討してみたいですね。

 

URL :
TRACKBACK URL :

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


COMMENT ON FACEBOOK

Return Top