登山女子のアウトドアブログ

山にハマったマイペース登山女子のアウトドアブログです。山登り・アウトドア情報を発信しています!

Read Article

ピストン、ループ、縦走とは?登山ルートの種類と特徴を調べてみた

ピストン、ループ、縦走とは?登山ルートの種類と特徴を調べてみた

同じ山でも、山頂にアプローチするルートが複数あると、ルートによって難易度や景色が変わってくるので、どのルートで登るか選ぶ楽しみがありますよね。
行き帰りを違うルートにしてみたり、自分のレベルに合わせたルートにしてみたり、見ておきたいポイントを優先させたルートにしてみたり・・・
登山地図やガイドブックを見ながら、登山ルートを選ぶ作業は本当に楽しいですよね!

計画魔のわたしにとって、山登りに行く前の山行計画は登山中と同じくらいウキウキワクワクするもの。
毎回、想像をふくらませながらシミュレーションしています。

さて、その登山ルートですが、大きく分けると次のような種類があります。

  • ピストン
  • ループ
  • 縦走

今回は、これらの登山ルートの意味や特徴について調べてみました。

 

登山ルートの種類と特徴

ピストンとは?

登山ルートで“ピストン”というと、往復登山のことを指します。
ある地点から目的地に登り、目的地から同じ地点に戻る、行き帰りが同じ登山ルートのことですね。

登山中のトラブルとして多い道迷いは、一般的に下山時に起こりやすいと言われていますが、ピストンの場合は同じ道を通るので、道迷いが起こりづらく、精神的にも安心です。
行きと帰りが同じピストンは、初心者向けの登山ルートだと言えます。

行き帰りが同じ道だと、他の景色を見ることができないのでちょっと損した気分になりがちですが、同じ道でも違う角度で見ることができるので、意外と新しい景色が発見できたりするんです。

ループとは?

ループ”は、ピストンや縦走に比べるとあまり聞き慣れない登山用語ですが、ピストンと縦走の要素を兼ね備えた登山ルートになります。
ピストンのようにスタート地点とゴール地点が同じですが、目的地まで登った後、違う道で下ってくる周回ルートなので、縦走のように登りと下りで全く違う景色を味わうことができます。

この周回ルートも右回りにするか左回りにするかで雰囲気が違ってくるので、それを選ぶのもまた面白いですね。

 

縦走とは?

そして最後は「縦走」。山脈や険しい地形を通っていくつかの山を続けて登ることを指します。登山上級者向けの登山用語である印象が強い“縦走”ですが、山頂から山頂へ、稜線伝いで歩きつないでいく登山ルートになります。
2つ以上の山を楽しむことができる登山ルートで、山登りの醍醐味を最も味わうことができるので、登山上級者の方を中心に人気があります。

例えば、ある山から別の山へと移動しながら、自然の美しさや景色を楽しむことができるのが縦走の魅力です。縦走をすることで、普段は味わえないような壮大な風景や、山の中での特別な体験をすることができます。また、縦走は登山の達成感を高めてくれる要素でもあります。自分の足で一つの山から次の山へと進んでいくことは、心身ともに大きな喜びをもたらしてくれるのです。

もちろん、日帰りや低山でも縦走をすることはできます。実際、わたしも日帰り低山での縦走を経験しました!

 

山までのアクセス手段が車の場合・・・

登山口近くまで車で行けるような山の場合、その周辺の駐車場や駐車スペースに車を停めて登山スタート!となるわけですが、そのような場合に消去されてしまう登山ルートが“縦走”です。

多くの人は、車を利用して登山口まで行くことを選びます。確かに、車での移動は楽で便利です。特に初心者や家族連れにとって、荷物を運んだり、長い道のりを歩いたりすることなく、スムーズに登山を始められるのは大きな魅力です。しかし、車での移動には一つ大きなデメリットがあります。それは、縦走ができないことです。

車で行ったからには車で帰って来なければならないわけなので、スタート地点とゴール地点が同じでなければなりません。なので、こういう場合は必然的に“ピストン”か“ループ”、どちらかの登山ルートということに・・・

 

車を利用して登山をすると、登山口に着いたらそこで終わりです。山を一つ登ったら、また車に戻ってきて、別の山に行くために再び移動しなければなりません。このため、山と山を繋げる縦走の体験をすることができないのです。山の魅力の一つである、連なる山々の美しさや、自然の変化を感じることができず、登山の楽しさが半減してしまうかもしれません。

さらに、縦走をすることで得られる体力や技術の向上も見逃せません。連続して山を登ることで、自分の限界を知り、少しずつそれを超えていく経験ができます。これは初心者だけでなく、すでに登山を楽しんでいる人にとっても、大きな成長につながります。車での移動では、このような経験を得ることが難しくなります。

また、縦走をすると、さまざまな風景や生態系を体験できるというメリットもあります。同じ山を登るだけでは味わえない、異なる環境や植物、動物との出会いが待っています。これもまた、自然の中での登山の楽しみの一つです。車での移動では、これらの貴重な体験を逃してしまうことになります。

急な予定変更に柔軟に対応できる車は便利ですが、その一方で縦走には不向きというデメリットがあるんですね。
それから、下山後のビールが飲めない・・・というデメリットも(全く関係ない話ですが)。

 

初心者にとっては、最初は車での登山が安心で簡単な選択かもしれません。

しかし、少しずつ慣れてきたら、縦走に挑戦してみることをおすすめします。自然の中での冒険は、心を豊かにし、新たな発見をもたらしてくれます。車での便利さに甘んじるのではなく、ぜひ一歩踏み出して、より広い世界を体験してみてください。登山は、単なる運動だけではなく、心の中に新たな感動を呼び起こす素晴らしい旅でもあるのです。

 

URL :
TRACKBACK URL :

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


COMMENT ON FACEBOOK

Return Top