これまで“山頂=10合目”というのが当たり前だと思っていたのですが、磐梯山に登ろうと調べていたら、磐梯山は“山頂=5合目”だということが判明!
富士山をはじめとする、ほかの名だたる山は山頂が10合目なのに、どうして磐梯山は山頂が5合目になっているのでしょう?
山でいう“〇合目”というのは、一体何を基準に定められているのか疑問に思ったので、今回は、山の“〇合目”という表記について調べてみることにしました。
目次
山の“〇合目”とは?
山でいう“〇合目”というのは、登山口から山頂までの道のりを10分割したときの区切りのこと。
信仰の山では、登山口を1合目、山頂を10合目に当てているそうです。
合目の間は必ずしも均等に分割されているわけではなく、わかりやすい目印がある地点を“〇合目”としている場合もあるとのこと。
この間、8合目から登った“月山(がっさん)”は、登山口が“月山8合目”になっていました。
⇒【月山】日本百名山・月山山開き!念願の御朱印と百名山バッジ
ということは、登山口の地点で月山の10分の8まで登っているということになりますよね。
「残り10分の2を頑張って歩こう!」と思えば、モチベーションも上がる気がしませんか?
磐梯山の山頂が5合目なのはなぜ?
ところが、中にはこの常識に当てはまらない山もあります。
山頂を5合目としている“磐梯山(ばんだいさん)”です。
どうしてなのか、その理由ははっきりとは分かりませんが、以下のような諸説があるようです。
①磐梯山は富士山の約半分の標高だから
磐梯山は、会津盆地側から見るとキレイな三角の山容をしていることから、別名、会津富士(あいづふじ)とも呼ばれています。
磐梯山の標高は1816mで、富士山の標高3776mの約半分。
このことから、磐梯山の山頂=富士山の5合目に値するとして、山頂が5合目とされた説があります。
②何度も噴火を繰り返し、標高が約半分になったから
磐梯山は、過去に度重なる噴火活動を繰り返し、現在の姿になっています。
噴火する前は、標高3000mを越える山であり(真偽は不明)、現在の山頂はもともとの標高の5合目程度であるとして、山頂が5合目とされた説がひとつ。
③夜間に修験道を登る際、灯火に必要な油の量が約半分だったから
昔、磐梯山から吾妻山までの道が修験道だった頃、夜間の灯火に必要な油の量が約半分(5合目分)だったという説。
④表磐梯=5合目、裏磐梯=10合目と区別されていたから
磐梯山は、表磐梯から登る場合と裏磐梯から登る場合ではその様相がだいぶ異なる山です。
そのため、猪苗代側の表磐梯から登った場合の山頂を5合目、桧原側の裏磐梯から登った場合の山頂を10合目として区別していたという説も。
まとめ
山の“〇合目”という表記は、1合目から山頂までの道のりを10分割した区切りですが、必ずしも厳密なものではないということが分かりました。
なので、大体の目安として考えておく程度でいいようですね。
5合目まで来たら、マリオでいう「中間ポイントまで来たぞ!」みたいなイメージで。
コメントはこちら