
天気予報を見る限りでは、なんだか天候に恵まれなさそうな今年のゴールデンウィーク・・・
それでも今日明日はお天気が良くなるということだったので、今日は作並の鎌倉山に登ってきました。
鎌倉山とは
鎌倉山は仙台市の西部、山形と仙台を結ぶ国道48号線(作並街道)沿いにそびえる標高520mの山です。
その形から通称ゴリラ山とも呼ばれていて、国道48号線を通る度にずっと気になっていました。
ゴリラの頭のてっぺんに登れるなんて、想像しただけで面白い!

| 標高 | 520m |
|---|---|
| 登山適期 | 新緑やニリンソウは4月下旬~、紅葉は10月中旬が見頃 |
| グレーディング | 体力度:1/技術的難易度:1 |
| チェックポイント | ニリンソウ/国道48号線/JR仙山線/大東岳/面白山 |
鎌倉山の登山コース
鎌倉山の登山コース
| 往復コース | 歩行時間:2時間20分/歩行距離:4.1km |
|---|
鎌倉山登山の実歩行時間は2時間を少し超える程度なので、新緑や紅葉、展望を楽しみながらゆっくり歩くのがおすすめです。
鎌倉山登山の駐車場~登山口
JR作並駅の東側、国道48号線沿いのチェーン脱着場が鎌倉山登山の駐車場として使えるスペースになります。
駐車場から道路を挟んで反対側に渡らなければいけないのですが、ひっきりなしに車が通るので横断の際は気をつけましょう。

道路を東に向かって歩いていくと、これから登る鎌倉山が左手に見えてきます。
まさにゴリラの頭!

間もなくして人家に入るように左折し、鎌倉山の左側へ回り込むように進んでいきます。

JR仙山線の踏切を渡って・・・


線路沿いを歩いていきます。

林道は荒れていて、車では通ることができません。

川のせせらぎが耳に心地よく、聞いているだけで心底リフレッシュできます。

杉の木はいつだってぶれることなく真っ直ぐで気持ちがいい!

ヤマブキの鮮やかな黄色が春を感じさせてくれます。

柔らかそうな若草色の新緑がとってもキレイ!

道の真ん中に大きな水たまりがあって、黒くて小さい何かがうごめいているのが見えます。
そう!オタマジャクシです!
ぶよぶよした楕円形の物体はカエルの卵。

杉の落ち葉の下から、大きなキノコが顔をのぞかせていました。

鎌倉山登山口~
雑木林の中を歩くこと20分、ここでようやく“鎌倉山登山入口”の案内標識を発見。
まだ登山口にすら到着していなかっただなんて、正直びっくりです!笑

標識に従い分岐を右に進むと、すぐ目に入ってきたのは道沿いに咲くニリンソウ。
ニリンソウの花の道がはるか先まで続いています。

鎌倉山はニリンソウの大群落が見られることでも知られていて、4月下旬からゴールデンウィークにかけてが見頃になります。
ということは、4月28日の今日はまさに見頃というタイミング!
姿かたちの可愛らしい花で、群集して咲いている光景はまるで楽園のよう。

いつまでも歩き続けていたい・・・そんな気持ちでいっぱいになる、ニリンソウの花の道です。

ニリンソウの花の道が途切れたあたりから少し行ったところにあるのが、こちらの沼です。
エメラルドグリーンが美しい沼は、その名も“伝説天沼”。

以下の写真は、下山時に撮影した沼の様子。
日が差して美しさが増しています。

倒木をまたぐようにして・・・
といきたいところですが、地面からあまりにも高さがあるので、倒木の上にいったん座るような体勢になってから、反対側へゆっくりと足を降ろしていきます。
後から分かったことですが、倒れている木のてっぺんのほうから回り道をしても大丈夫でした!笑

広がったこごみが、蜘蛛の巣のように幾何学的な模様を作り出しています。

し?

小さくて可愛らしいコップ型のキノコ、シロキツネノサカズキ。
真っ赤な色が遠くからでも目立っていました。

窪地になっている地帯には、再びニリンソウの大群落とカタクリなどの草花が。

↓カタクリ

↓エンレイソウ
大きなクローバーのようですね!
3枚葉の中心に花を付けます。

↓サルノコシカケ科のキノコ

ここからは、植物ではなくカラフルすぎる鎌倉山の道案内リボン特集!笑
まずはピンクと青。
こんな至近距離でまさかの2色使い!

こちらは紅白の道案内リボン。
縁起が良いのか悪いのか、白いほうは八つ裂き状態です。

そして、またまた至近距離での2色使い!
ピンクと赤でかなり目立っています。

これだけカラフルな道案内リボンが至るところにあるのですから、道迷いの心配は無用ですね!
鎌倉山山頂
木に書かれた矢印がなんだか痛々しいですが・・・
鎌倉山山頂まではあともう一息!

ここで、ロープが張られた急斜面の登場です。

上へ上へと登るにつれて、大きな石がゴロゴロしている登山道になっていきます。
次第に、“ゴリラ山”という名前から連想するイメージにぴったりの様子になってきました。

急斜面を一気に登ると、灌木に囲まれた鎌倉山山頂に到着です。
鎌倉山の形をした手作りの山頂標識が素敵!

鎌倉山の三角点は3等三角点。

ゴリラの頭のてっぺんから。
東側には作並街道と、見づらいですが並行して走るJR仙山線が見渡せます。

西側には奥羽山脈。
奥に見えるピークは大東岳です。

今回のおやつは、カルディのドリップコーヒーとマックのホットアップルパイ。
展望を楽しみながらゆっくりいただきました。

往路を戻り下山。
いつも思うのですが、ピストン登山の往路ってどうしてこんなにもあっけなく終わってしまうのでしょう?
「ゴリラさん、またね~!」

おまけ『大滝ドライブイン泉や』
下山後は、『大滝ドライブイン泉や』さんの裏手にある大滝を眺めて、マイナスイオンをたっぷり浴びてきました。



山行記録まとめ
活動時期
2019/04/28(日) 10:25~14:08
軌跡・時間・距離
※位置情報が正しく取得できなかったのか、軌跡が一部おかしくなっています。

コメントはこちら