登山女子のアウトドアブログ

山にハマったマイペース登山女子のアウトドアブログです。山登り・アウトドア情報を発信しています!

Read Article

雪山登山の相棒、軽アイゼン!本格的なアイゼンとの違いや正しい使い方は?

雪山登山の相棒、軽アイゼン!本格的なアイゼンとの違いや正しい使い方は?

アイゼン”・・・山登りを始めたばかりの頃に名前だけは聞いたことがあって、その後、雪山登山で使うものだと知ったのですが、当時は「雪が降ってからの山登りなんてあり得ない!」と思っていたので、アイゼンのことは全く気にも留めていませんでした。

ですが、YAMAPなどでほかの登山者の方の山行記録を見るにつれ、雪山の景色の美しさに心惹かれるようになり、「いつか自分も雪山登山がしたい!」と思うようになりました。

雪山登山

雪山登山で一番心配だったのは、滑って転んで滑落してしまうこと。
ただでさえ雪道は滑りやすいというのに、山という傾斜のある場所を登って下るとなると、やっぱりそれなりの装備がないと不安です。
わたしがこれから登ろうとしている山は、雪山といってもツボ足で歩けるような山のみですが、それでも滑りにくく歩行しやすい装備があるに越したことはありません。

そして、その装備というのが、今回の記事のテーマである”アイゼン”。
アイゼンには、本格的なアイゼンのほかに軽アイゼンと呼ばれるものがありますが、今回はこれらの違いや正しい使い方について見ていきたいと思います。


 

軽アイゼンとは?本格的なアイゼンと何が違う?

アイゼンは、雪や氷の斜面を登るときに滑り止めとしてトレッキングシューズの裏に装着する、金属製の爪のこと。
装着することで、雪や氷の上でも滑りにくく、歩行しやすくなります。
フランス語では“クランボン”とも呼ばれています。

通常、“アイゼン”と呼ばれているものは、10本爪や12本爪のタイプ。
足裏全体のほか、前方に爪が付いているのが特徴です。

アイゼン モンベル出典:モンベル

一方、“軽アイゼン”と呼ばれているものは、4本爪や6本爪のタイプが主流。
本格的なアイゼンと比べると、簡易的な造りになっています。
土踏まずあたりの位置にのみ爪があり、軽量でコンパクトなものが多く、価格も比較的手ごろ。

軽アイゼン モンベル出典:モンベル

 

ちなみに、わたしが持っているのは、モンベルの8本爪タイプの軽アイゼン。

軽アイゼン モンベル

全面スパイク仕様のチェーン型スパイクと迷いましたが、雪山登山自体初めてということで価格の安いものにしました。

 

アイゼンと軽アイゼンの違いは、ずばり、爪の本数が多いか少ないかということ!
樹林帯を越えるような本格的な雪山登山を行う場合はアイゼン、積雪時の低山や夏山の雪渓を歩くときには軽アイゼンを使います。

 

軽アイゼンの正しい使い方は?

軽アイゼン

わたしの場合、本格的な雪山登山にチャレンジするのはまだまだ先になるか、もしくは一生ないかもしれないので、今回は軽アイゼンの使い方についてのみ調べてみました。

 

軽アイゼンが使えるのはこんな場合!

千歳山 山形百名山 登山道

軽アイゼンは簡易的な滑り止めなので、使うことができる雪山の状況も限られています。

  • 登山ルートの傾斜が緩やかで、アイゼンのような前爪を使う必要がない山
  • 全行程がフラットフッティングで歩ける山

登山ルートの中に前爪を使う箇所がひとつでもあったり、軽アイゼンと迷うような状況だったら、アイゼンを携行するのがお約束。

軽アイゼンはどの時点で装着する?

千歳山 山形百名山 登山道 軽アイゼン

軽アイゼンを携行したとき、どのタイミングで装着すればいいのか迷ってしまったことはありませんか?
迷ったあげく、平地や緩い斜面はツボ足で歩き、急な斜面や硬い雪になったときに初めて軽アイゼンをつける・・・そんなシチュエーションになることが多いかもしれませんね。

軽アイゼンを装着する目的は、不安定な雪や氷の上を滑らずに安定して歩くため。
傾斜や雪の硬さにかかわらず、雪面が続くようになったら軽アイゼンを装着したほうが滑りにくく歩きやすいと思います。
雪や氷があれば軽アイゼンの爪は刺さるので、ツボ足で滑らないようにと必要以上に足に力を入れて歩くより全然いいですよね。
足だけでなく、精神的な疲労やストレスの軽減にもつながるはずです。

軽アイゼンで石や岩の上を歩いてもOK?

千歳山 山形百名山 登山道

雪が降り始めて間もない低山や、雪渓が残っている夏山では、ところどころ地面が出ていたり、逆に雪や氷の部分がところどころあったりします。
そんな状況下では、一部、軽アイゼンを装着したまま石や岩の上を歩くことになったりすることも。

そうなると気になるのが、軽アイゼンの爪のこと。
雪や氷に刺さりやすくなるように尖っている爪が、石や岩の上を歩くことで削られてしまったり折れてしまったりするのではないか、また、爪で木の根や植物を傷つけてしまうのではないか・・・いろいろ考えてしまいます。

本来なら、軽アイゼンは雪や氷の上で使うものなので、地面が出ている場所では外して歩きたいところ。
ですが、地面→雪や氷→地面→岩場→地面→雪や氷→地面・・・というような複雑な状況では、いちいち軽アイゼンをつけたり外したりするのが面倒なのも事実。
その分、時間がかかってしまうのもある意味リスクですよね。
こんなとき、軽アイゼンをずっと装着しっぱなしでいるか、その都度つけ外しを行うかは、完全に個人個人の判断になります。

軽アイゼンを装着することで安心安全を買うことができるわけですが、石や岩の上では反対に歩きづらくなって危険という意見も。
少しでも危険を感じた場合、石や岩の上では軽アイゼンを外すべきでしょう。
安心安全のための軽アイゼンが原因でケガをしてしまったら、元も子もないですからね・・・

千歳山 山形百名山 登山道

軽アイゼンの爪が削られて丸くなってしまったら、磨いて尖らせればいいだけのこと。
そして、爪が折れてしまったら、替え時だと思って新しいものを購入しなおせばいいだけのこと。

結局、こういう場合にはこうすべき!というようなセオリーは見つかりませんでしたが、軽アイゼンについてこんなに深く考えたのは初めてのことだったので、それはそれで有意義な時間になりました。


 

URL :
TRACKBACK URL :

コメントはこちら

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


COMMENT ON FACEBOOK

Return Top